整腸だけじゃない!見えてきた多様な乳酸菌のチカラ!
この記事のキーワード
SHARE
健康意識の高まりで日々の体調管理の重要性を感じられている方が多いと思います。体調管理には色々な方法がありますが、手軽においしく取り入れられる「乳酸菌」は日々のセルフケアの強い味方ではないでしょうか?今回は、人と乳酸菌の知られざる歴史や、最近分かってきた乳酸菌のチカラについて特集します。
INDEX
乳酸菌が健康に役立つことが分かったのは約100年前!
紀元前数千年前から保存食として食べられていたとされる「発酵食品」。そこにはたくさんの微生物のチカラが働いています。そんな微生物の一つである乳酸菌が研究され始めたのは、今からほんの100年ほど前のことでした。ロシアの生物学者メチニコフが「不老長寿説」として乳酸菌の有用性を唱えたのをきっかけに、世界中の研究者たちが発酵乳や乳酸菌の研究に取り組み始めました。
そうして自然界のあらゆる場所に存在する乳酸菌を収集し、研究を進めるにつれ、整腸作用や「免疫に働きかける乳酸菌」「体脂肪を減らす乳酸菌」「睡眠の質を高める乳酸菌」など、驚くべき機能を持った乳酸菌がいることが明らかになってきたのです。
乳酸菌の可能性を広げる「脳腸相関」って何!?
最近の乳酸菌研究では、整腸作用の他にも様々な機能が発見されていますが、その可能性を広げるカギになっているものの一つが「脳腸相関」です。「腸」は特に「第二の脳」と呼ばれるほど、独自の神経ネットワークを発達させており、腸内の状態を察知して脳へメッセージを送り、脳を介して体全体へ影響を及ぼします。
この脳と腸の密接な関係のことを「脳腸相関」といいます。例えば、腹痛などによる抑うつ気分や不安は、腸から脳へ腸内の状態が伝達されたからですし、不安や緊張から腹痛が起こるのは、脳から腸へ指令が届いたから起こることなのです。
乳酸菌の種類によっては、腸の内側から腸と脳をつなぐ神経に働きかける事が確認されており、脳腸相関を介した様々な機能が判明してきているのです。
「カルピス」から始まった、アサヒグループ乳酸菌研究の歴史
日本初の乳酸菌飲料である「カルピス」が発売されたのは、メチニコフが乳酸菌の有用性を唱えたのと同時期の1919年で、アサヒグループ(当時のカルピス社)は、「カルピス酸乳」の本格的な研究を1970年代から始めました。1980年代には寿命延長作用や血圧降下作用を確認、1990年代にはそれらの関与成分が発酵生産物LTP(ラクトトリペプチド)であることが発見されました。
一方、「カルピス」の生産には使用されない乳酸菌の研究も2000年代初めから開始。ここで発見されたのが、L-92株、CP2305株、CP1563株、CP2998株などです。
乳酸菌のチカラで社会的課題の解決に貢献
ここからは、アサヒグループが保有する乳酸菌の数々を紹介します。
<CP2305株>
脳腸相関を介し生体機能の調節(女性の月経前におけるゆううつな気分や不安感を緩和、腸内環境の改善、抗ストレス、睡眠の質改善)が確認されています。
・女性の月経前におけるゆううつな気分や不安感を緩和
・腸内環境の改善
・抗ストレス、睡眠の質改善
<L-92株>
高い免疫調節能(アレルギー症状の緩和、ウイルス感染抑制)が確認されています。
これは、L-92株が腸管の免疫細胞に働きかけ免疫機能を調節するためだと考えられています。
<CP1563株>
破砕された菌体に、体脂肪低減効果が確認されています。
これは、CP1563株の菌体成分が、脂質代謝に関わる遺伝子に働きかけることによるものと考えられています。
<CP2998株>
健康な高齢者の歩行機能を改善することが確認されています。
これは、CP2998株の摂取により筋肉の活動量が増加、つまり、筋肉中のエネルギー代謝が改善されるためと推定されています。
いかがでしたか?人生100年時代において、身近なもので取り組めるセルフケアはとても大切になってきています。そして乳酸菌の研究はまだ始まったばかり。私たちの身の回りには、驚くような力を秘めた乳酸菌が隠れているかもしれません!