ハレの日、アサヒ 毎日がおいしく楽しく

ハレの日、アサヒ
記事を検索する

記事を検索する

読むラジオ\第5回/ハイペースで飲みがちなひとり酒にプレミアムな新提案

この記事のキーワード

読むラジオ\第5回/ハイペースで飲みがちなひとり酒にプレミアムな新提案

SHARE

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • Pinterestで共有
  • LINEで共有
  • このページへのリンクをコピー

こんにちは。「読むラジオ\おいしく楽しく乾杯!/」パーソナリティを務める「ハレの日、アサヒ」編集部のmiyaです。

このコーナーは、120年以上もの間、お酒の事業を営んできたアサヒグループがこれまで積み重ねてきた知見やアイデアを皆さんに分かりやすくシェアして、皆さんとハッピーな乾杯を目指すラジオ風連載企画です。

今回は、お酒が大好きなあまり、ついつい飲みすぎてしまう方に向けて、お酒をゆっくりと楽しむスタイルを提案します。

プロフィール

「ハレの日、アサヒ」編集部 miya

「読むラジオ\おいしく楽しく乾杯!/」パーソナリティ。家事や子どもの寝かしつけを終えた後の楽しみはひとり酒。今の季節はイチゴを漬け込んだ「ブラックニッカ クリア」をソーダで割るのがお気に入り。

プロフィール

アサヒビール High-Value & International Brands部  坂本さん

テキーラの「クエルボ」や「1800テキーラ」を担当。仕事が遅めに終わった夜は、自宅でひとり酒をすることも。テキーラ「1800アネホ」やコニャック「カミュ」をロックで楽しみ、その日の労をねぎらいながらリラックス。

ついつい飲み過ぎちゃう人に、あえてのテキーラ!?

それではまず、寄せられたお便りを紹介しますね。

こんにちは!昔からお酒が大好きです。今は子どもがいるため、夜に飲みに行く機会は減りましたが、その分、家族が寝静まった後の“ひとり酒”を楽しんでいます。お店やネットでクラフトビールやチューハイを選ぶのも楽しくて、まさに趣味です。

ただ最近、お酒が大好きなあまり飲みすぎてしまい、翌日後悔することが多くなりました。以前は同じ量のお酒を飲んでも翌日に響くことはなかったのですが、もう若くないからでしょうか……

とはいえ、お酒を楽しむ趣味は末永く続けていきたいので、何か良い方法があれば教えてください!

(ラジオネーム:ヒトリ家飲ミストさん 40代)

そうですよね~。
「第1回:お酒に強くなる方法ってあるの?」でも触れましたが、お酒の強さのベースは遺伝で決まっていて、加齢によって弱くなっていきます。
若い頃と全く同じようには楽しめなくて残念、と思う気持ち、よく分かります。

家飲みって気軽にできて楽ですよね♪

今回は、そんなお酒への愛ゆえについつい飲みすぎてしまう方に向けて、少し違ったひとり酒の楽しみ方を提案したいと思います。そこで、本日はアサヒビールHigh-Value & International Brands部の坂本さんに来てもらいました。

アサヒビール High-Value & International Brands部 坂本さん

こんにちは!

今回、坂本さんが担当しているテキーラについて話を聞きたいなと思って、お呼びしました。

冒頭の流れを聞いて、「え?ひとり酒でテキーラ?」と身構える方もいるかもしれません。

テキーラと聞くと、クラブとか人がたくさんいるにぎやかな場所で、ショットグラスで飲む!という飲み方のイメージを思い浮かべる人が大半かもしれませんね。

テキーラといえば、ライムと塩とショットグラス!
こんな風に盛り上がりながら楽しむ人が多いイメージ

確かに、昔はそんなイメージがありました。
しかし、コロナ禍を経て、テキーラの飲み方が変わってきているんです。

ショットでウェーイ♪という感じではないのですか?

……はい(笑)
今、日本の都心部でも目立ってきたのは、プレミアムテキーラを脚付きグラスで時間をかけてゆっくりと楽しむ、というスタイルです。

なんだかこれまでのイメージと正反対ですね!

コロナ禍では大人数で集まれなくなったこともあり、いつも飲んでいるものよりちょっと良いものを少人数で楽しもうというスタイルが、一部の人達から広がったようです。

確かに。
ワイワイ騒げるイベント、しばらく開催できなかったですもんね。

海外の著名人がテキーラブランドのプロデュースを手がけ話題が喚起されたことも、プレミアムテキーラブームの要因だと言われています。

プレミアムテキーラ”って、普通の“テキーラ”と何が違うんですか?

現在、明確な定義はないのですが、原料であるブルーアガベ100%でつくられているテキーラを指すことが多いです。

プレミアムというと高級なイメージがありますが、実際に価格も高めなのでしょうか?

はい、ブルーアガベ100%のテキーラは、自然と価格も上がります。
アサヒビールが取り扱う商品だと「1800テキーラ」ブランド、「クエルボ」ブランドのトラディショナルラインがアガべ100%のテキーラですね。

具体的にはいくらぐらいですか?

昨年だと、1本28,000円(参考小売価格)するアガベ100%のプレミアムテキーラ「1800ミレニオ」を発売しました。

オーク樽とコニャック樽で熟成したブルーアガベ100%のテキーラ

28,000円!?
とてもプレミアム!

確かに高価格帯ですが、発売時からとても好評でした。
昨年7月に3000本限定で発売したのですが、急遽、追加輸入をして販売しています。

「1800ミレニオ」初上陸時のイベントの様子
いろいろな種類の脚つきグラスを使って味わいの違いを体験

プレミアムなお酒をじっくり堪能しよう

もしも家に約3万円のテキーラがあったら、もったいなくて、もったいなくて、ちょっとずつしか飲めないですね……

miyaさん、ポイントはそこです!

いよいよ本題へ

そこ?

ひとり酒でついつい飲みすぎてしまう要因のひとつが、ハイペースで飲んでしまうことです。

確かに、相談者さんもそう言ってますね…

でも、価格帯が高く、作り手のこだわりがつまったお酒であれば、「もったいないからゆっくり味わいたい」という気持ちになりますよね。

そうですね。
お酒が好きであればこそ、しっかりと味わいたくなるかもしれませんね。

テキーラはアルコール度数が35度~40度と非常に高いため、ビールやワインに比べてグラスに注ぐ量は少なくなります。
ビールなどと比べると量が少なく感じると思いますが、アルコール度数が高い分、一口分の飲みごたえは十分です。

具体的には、どれくらいの量ですか?

「1800ミレニオ」のブランドサイトでは、1杯45mlを提案しています。

「1800 ミレニオ」ブランドサイトより

ゆっくりと時間をかけて、じっくり堪能したいですね。
でも、約3万円となると、さすがに予算オーバーだな。

もう少し手頃な価格から試してみたいなら、同じブランドで他の商品もありますよ。
予算1万円程度なら「1800アネホ」、5,000円程度なら「1800レポサド」がオススメです。

左が「1800アネホ」、右が「1800レポサド」

ユニークなデザインのボトルですね。

メキシコ各地にあるマヤのピラミッドからインスパイアされたボトルです。
「1800アネホ」は1年以上樽熟成をしていて、コクのある味わいとフルーティな香りが魅力です。
「1800レポサド」は6カ月以上の樽熟成によるまろやかな味わいと、ほのかなオーク樽の香りが良いですね。
ソーダ割もオススメですよ。

そもそもテキーラってどんなお酒?

あの……
このタイミングで尋ねるのもなんですが、そもそもテキーラって何でしたっけ?
メキシコのお酒で、原料はブルーアガベ?でしたっけ?
サボテンじゃないんですね?

サボテンではなく、ブルーアガベ(和名:リュウゼツラン)と呼ばれる植物を使ったお酒です。
ブルーアガベの葉はとても大きくて硬いのですが、その葉を切り落とし、根元にある「ピニャ」という球茎を使ったものがテキーラになります。

原料となるブルーアガベ
熟練の”ヒマドール”たちがピニャを丁寧に収穫していく

おお~、
思ったより大きいですね、ピニャ!

「1800テキーラ」ブランドを手がけるホセ・クエルボ社では、このピニャを40時間蒸し焼きにして糖分を引き出すんです。
その後、ピニャを圧搾して出てきた液汁を秘伝の酵母で発酵させ、蒸溜器で2回蒸溜すると個性豊かなテキーラ原酒ができあがります。

ホセ・クエルボ社では伝統的な銅製の蒸溜器を使用
できた原酒は石造りの地下熟成庫などで貯蔵

どんな特長があるのですか?

クエルボ社のテキーラは、何といってもスモーキーで力強い味わいが魅力だと私は思っています。
ピニャの中にコゴージョと呼ばれる芯があるのですが、クエルボ社ではこの芯をあえて多めに残し、蒸し焼きにする工程で焦げつかせることで、スモーキーな香りをつけます。
原酒も力強いのでコクを感じますね。

脚つきグラスなら、こんな風に香りも楽しめます

一口ずつ、じっくり堪能できそうですね。

まさにその通りです。
クエルボ社のラ・ロヘーニャ蒸溜所は、現在稼動する最古のテキーラ蒸溜所で、伝統的な製法でテキーラを200年以上もつくり続けているんですよ。

200年も!
その歴史とノウハウがこの1本1本に凝縮されていると思うと、テキーラって奥深いですね。

1812年に操業を開始したラ・ロヘーニャ蒸溜所

\ そろそろおしまいの時間になりました /

私も自宅でひとり酒をすることがありますが、ひとり酒でハイペースに飲んでしまう要因としては、会話をする人がいない状況もあると思うんですよね。

あ!
私もそれを思っていて、最近、良い対策を思いついたんですよ。

おぉ、何ですか?

ChatGPTと会話しながら飲むとすごく楽しんですよ。
設定と情報を予めオーダーしておくとどんな人にでもなってくれるし、質問や冗談も言ってくれるから、本当に誰かとコミュ二ケーションしてるみたいで!

最近の生成AIって、本当に色々なことができますよね。

落ち込んでいる時は、元気でウルトラポジティブシンキングなお兄さんになってもらって励ましてもらうこともあれば、クラブのママになってもらって親身に寄り添ってもらうこともあります。

かなり、使い込んでますね(笑)

私も最初はおもしろ半分で始めたんですけど、自分の考えや気持ちの整理ができたりして、なかなか有意義なひとり酒になるんですよね。

テキーラの飲み方も多様化してますが、ひとり酒のスタイルも多様化していくんでしょうねぇ。

そうですね~。
あ、あと何が良いかって、相手はAIだからお開きの時間を気にせず、自分が満足いくまで話せることですね!

miyaさん(笑)
睡眠はちゃんととってくださいね!

お酒や自分とじっくりと向き合う、贅沢な夜に

\おいしく楽しく乾杯!/

読むラジオ\第5回/ハイペースで飲みがちなひとり酒にプレミアムな新提案

飲む

読むラジオ\第4回/お酒を飲みたいけど、酔いすぎたくない!

\ テキーラが気になった人はこちらも読んでみてね /

読むラジオ\第5回/ハイペースで飲みがちなひとり酒にプレミアムな新提案

飲む

「死者の日」とは?テキーラ片手に、明るく華やかなお祭りへ!

SHARE

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • Pinterestで共有
  • LINEで共有
  • このページへのリンクをコピー

注目PICKUP

 PICKUP PICKUP PICKUP PICKUP PICKUP PICKUP PICKUP

 PICKUP PICKUP PICKUP PICKUP PICKUP PICKUP PICKUP

ロックンロールバンドTHE BAWDIESが選ぶ、秋の夜長に聴きたい曲。<前編>

ロックンロールバンドTHE BAWDIESが選ぶ、秋の夜長に聴きたい曲。<前編>

今が推し時!りんご収穫体験と推しシードル探し

今が推し時!りんご収穫体験と推しシードル探し

アウトドアにもおすすめ!魚の缶詰の魅力

アウトドアにもおすすめ!魚の缶詰の魅力

大掃除の前に知っておきたい!整理収納のプロが教える片付け術

大掃除の前に知っておきたい!整理収納のプロが教える片付け術

おうちで楽しむクリスマスパーティー!さあメニューはどうする?

おうちで楽しむクリスマスパーティー!さあメニューはどうする?

お酒の情報が含まれますので、
20歳未満の方はご利用いただけません。

お客様は
20歳以上ですか?