ハレの日ごはん【2】今年の節分は自宅で恵方巻きを作ろう!
この記事のキーワード
SHARE
「ハレの日」とは、お正月や節分などの年中行事、成人式などの人生の節目にあたる日を指します。
このような「ハレの日」には、その日にちなんだ特別な料理を食べることがありますよね。そこで、この連載では「ハレの日」に食べる食事について、レシピとともに紹介します。日本ならではの年中行事やその日に食べるごはんを知る1年にしてみませんか?
今回は日本の伝統文化の一つである、節分に食べる「恵方巻き」について取り上げます。
恵方巻きを自宅で作りたいのに、巻き方や具材の入れ方など、難しいと感じてしまうことはありませんか?今回は簡単な恵方巻きの作り方も紹介します!
INDEX
節分とは「季節を分ける」という意味だった!?
本来、節分とは季節の変わる日を指しており、実は1年に4回あるんです。立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの前日が節分。旧暦では立春が1年の始まりで重んじられていたこともあり、節分といえば、春の節分を指すようになったとか。
2025年は2月3日が立春なので、その前日の2月2日が節分になります。
節分の日は、悪いものを追い払い、良いことが舞い込むようにと豆まきをしたり太巻きを食べたりする方も多いかと思いますが、地域によっても違いがあり、けんちん汁を飲む地域やそばを食べる地域もあります。
“幸せを一気にいただく”恵方巻き
節分の日に、その年の恵方を向いて願い事を思い浮かべながら、無言で1本丸ごと一気に太巻きを丸かじりする風習を「恵方巻き」と呼びます。正月に行われていた「恵方参り」が形を変え、「幸せを一気にいただく」という縁起かつぎとして復活したと言われています。
恵方巻きの「恵方」というのはその年の歳神様がいる方向で、干支によって決まります。2025年の恵方は「西南西」です。
自宅で作ってみよう!恵方巻きの作り方とポイント
「ハレの日」メニューとして今回は縁起の良い七福神をイメージし、7種類の具材を使った定番の太巻きを紹介します。
「ズバうま!おつまみレシピ」で掲載されている人気レシピをフードコーディネーターの佐々木 沙恵子さんに再現してもらいました。
<材料>
・干しシイタケ……………………2~3枚
・干しシイタケの戻し汁………200ml
・かんぴょう………………5g(約80cm)
・卵…………………………………………2個
・うなぎの蒲焼き…………………1/2枚
・エビ………………………………3尾(ゆで)
・キュウリ……………………1/2本(縦)
・桜でんぶ……………………………適量
・温かいごはん……………………400g
・焼きのり………………………………2枚
<調味料>
A
・砂糖………大さじ1
・しょうゆ…大さじ1
B
・砂糖…大さじ1/2
・みりん…大さじ1/2
・塩………………少々
C
・酢…………大さじ1
・砂糖………小さじ1
・塩………ひとつまみ
<作り方>
1. 干しシイタケは300mlくらいのぬるま湯に30分ほどつけて戻す。かんぴょうは洗って塩(分量外)でもみ、沸騰した湯で3分ほど煮る。
2. 戻した干しシイタケの軸を落として薄切りにし、小鍋に入れ、かんぴょう、干しシイタケの戻し汁200mlを入れて火にかける。沸騰してきたらAを加え、弱~中火で汁気がほぼなくなるまで煮て、バットなどに移して冷ます。
3. 卵を溶き、Bを加え混ぜる。
4. 卵焼き器にサラダ油を熱し、3を焼く。冷めたら縦に4等分に切る。
5. うなぎの蒲焼きは付属のタレをからめて電子レンジで温め、粗熱をとって5mm幅に切る。エビは開いて半分に切る。キュウリは縦に半分に切る。
6. 温かいごはんにCを混ぜ合わせた三杯酢を混ぜて酢飯を作り、冷ます。
7. まきすにのりを横長に広げ、酢飯の半量を広げる(手に酢水をつけながら広げるとよい)。
8. 2、4、5の具を半量ずつおき、桜でんぶを半量のせて、具を押さえるようにしながら巻く。巻き終わったらそのまま少しおいて落ち着かせる。もう1本も同様につくる。
text・photos 「ハレの日、アサヒ」編集部
今回は七福神にちなんで7種類の具材を使った恵方巻きにしましたが、特に決まりはないので、海鮮やお肉など好きな具材で作ってみてくださいね!